Vol.72 やまなみハイウェイ 大分空港からチャレンジ

2025.09.21 (日曜) 大分空港ー別府市内ーやまなみハイウェイー阿蘇

距離135Km 獲得標高 2160m

やまなみハイウェイってどんなところ

やまなみハイウェイは、大分県別府市から熊本県阿蘇市一の宮町を結ぶ、

全長約50kmの絶景ドライブコースです。「日本百名道」にも選ばれる、九州を代表する観光道路です。

やまなみハイウェイの魅力

  • 雄大な自然のパノラマ: くじゅう連山や阿蘇の草原地帯を走り抜け、どこまでも広がる壮大な景色を楽しめます。
  • 特に、長者原(ちょうじゃばる)
  • 牧ノ戸峠(まきのととうげ)からの眺めは圧巻です。
  • 四季折々の風景: 春にはミヤマキリシマ、夏には緑の草原、秋には紅葉、冬には雪景色と、一年を通して様々な表情を見せてくれます。
  • 観光スポットが豊富: ドライブコース沿いには、温泉、高原、観光牧場、美術館、フラワーパークなど、数多くの見どころが点在しています。

青森行きを諦めて九州へ

9月のシルバーウィークは青森の津軽半島に行きたく、

1週間前から新幹線のチケットを予約したのですがどうも天気が良くなさそうです。

代案でマイルの飛行機が取れる所をチェックしますが連休もあり、空いてる席がありません。

前日にようやく、空席が出てきてチケットをゲット

今回は大分空港から阿蘇までのやまなみハイウェイと

阿蘇イチ、ミルキーロードで帰宅すると3つのハイライトを走ることに。

初日は夜に到着の為、空港近くのホテルで翌日に控えます。

大分ー別府ーやまなみハイウェイー阿蘇サイクリング

出発は3時50分

AZ HOTEL朝食付きですが 6時からなので諦めました。

今日のルートを確認すると135キロ 獲得標高2000越えです。

距離はいつも走っている距離ですが2000m越えはいつ以来でしょうか。

スタート前から少し不安でしたのでかなり早い時間から出発しました。

まずは別府市内まで30キロ、ほぼフラットです。

真っ暗で天気も良くなく、たまにポツポツと雨が降ってきます。

天候も不安定でテンションは少し低め・・・・

2時間無心に走り続け、6時に別府に到着しました。

前日、大分空港で夕飯を食べようとしたのですが遅い時間で

コンビニ弁当だったので朝食はコンビニは避けたいです。

定番のすき家を探すと目の前に大きなうどん屋が出てきました。

資さんうどん  九州のソウルフードのようです。

6時なのにお店にはお客さんが次から次へと入っていきます。

まわりのお客さんはうどんを食べてますが

魚が食べたくシャケの朝定食、味噌汁は貝汁に変更 トッピングに大根のおでん

これから長い長い登りに備えます。

とても美味しく頂きました

うどんを食べてる人をのぞくとどれも美味しいそう

6:30 朝食後

再スタートです  

こちらの信号がやまなみハイウェイのスタート地点

九州横断道路入口、名前がかっこいい

空はどんより曇ってます、 というかだいぶ曇ってます。

天気予報のうそつき・・・・

やまなみハイウェイ入り口のモニュメントがありますが、

車通りが多く遠くから一枚

ここから別府温泉街を抜けて標高を上げていきます

スタート早々 グイグイと高度を上げていきます。

急ぐこともないのでのんびりとマイペースで登ります。

1時間半かけて最初の峠を登りきりましたところが

城島高原、路面が濡れてます

景色は望めませんが標高700地点でしょうか。

城島高原から20分走ると

由布岳登山口です…

天気が良ければ…雄大な由布岳が見られるところでしたが・・・

休憩スポットがあったので休んでいたのですが

雨が降り出し始めました。

お腹も痛くなってきて こりゃまずい… ここのトイレには寄れず

冷たい雨に打たれ、下ります。

本来ならめちゃくちゃ良いワインディングロードなのですが

雨と寒さとお腹の痛さ、路面のスリッピーと全てが最悪でした。

なんとか下りきり由布市に入りました。

田んぼの奥には由布岳がありましたが、雲の中

さらにここ由布市から長い登りが始まります

ナビで確認すると30キロは登りが続きます。

この後2時間ほどかけて(登り続けて)

11:38 朝日台 標高1000m地点 

別府(朝食)から登りはじめて5時間ほどでしょうか

お腹も空いてきて、ちょうど良いところに

農家レストランべべんこがありました。

まわりには飲食するところがほとんどなく、少し混んでいましたが

この先に飲食するところがあるかわからなかったので

注文から30分以上はかかるようでしたが、休憩も含めて昼食タイムへ

この辺りから日差しが出てきました。

12:23 スタミナ定食、注文してから30分で配膳されました。

腹ペコだったので美味しく頂きました。

12:40 お昼をあとにして

本日イチの難所、牧の峠1330mに向けて走り出します。

青空がようやく出てきて、気分も上がります。

飯田高原、目の前にはこの先登る道が見えてきます。

長者原 

高度を上げていき、登ってきたところを振り返ります

ランチ休憩から1時間20分で

13:57 牧の峠へ 1330m 出発してから100Km地点

ソフトクリームで休憩です。

標高も高いのでアイスを食べていると寒いです。

寒くて長いはできないので、食べ終えると下り始めます。、

視界が開けたところで

14:22 阿蘇山が目の前に現れました。

めちゃくちゃ雄大

標高1300mの牧の峠から500mほど標高を下げて

熊本県に入りました。

ナイスビュー

その後は細かいアップダウンが続き脚に応えます

15:24 城山展望台まできました。

眼下に見える町が阿蘇市になります。

出発は4時前でしたが12時間を超えるロングライドになりました。

ホテル到着は5時にホテル金時に

あまりにも疲れていて写真を撮る余裕もなく

チェックインを済ませて、温泉で汗を流して

洗濯を済ませて、夕飯を食べに飲食街へ

居酒屋へ よりみち

郷土料理の馬刺し

炭水化物の焼きそばとサラダ、ビール

久々の獲得標高2000m以上に肉体的、精神的にも疲れ果て

というか、前半戦の天気に恵まれず クタクタになり

アルコールで締めて、初日は早々におやすみしました。 

Garmin Data