Vol.73 活火山の息吹 阿蘇イチ サイクリングの記録 

2025.09.22(日曜)

阿蘇イチ77km 1322up

はじめに  阿蘇イチ サイクリング

熊本県の阿蘇山とその周辺を自転車で一周するサイクリングルートの通称です。

壮大な景色と走り応えのあるアップダウンが魅力でサイクリストに人気があります。

ルートの概要と難易度

  • 基本ルート(阿蘇五岳一周): 最も代表的なルートで、阿蘇五岳(高岳、中岳、根子岳など)を巡ります。
    • 距離: 約60km
    • 獲得標高: 約1,200m
    • 難易度: 坂道が多く、特に「阿蘇パノラマライン」や「箱石峠」といった長い登り坂があるため、ある程度の体力が必要です。ただし、急勾配の「激坂」は少なく、勾配は平均して5%程度とされています。

旅レポ

2日目は阿蘇一周です、こちらのホテルに2泊するので

不要な荷物はホテルに置いてスタートです。

通常なら夜明け前からのスタートですが

6:45 とかなり遅めの出発

阿蘇イチのスタート地点、道の駅阿蘇に向かいます。

いつも通り朝ご飯抜きで走りますが、この日は様子がいつもと違います。

前日の炭水化物が少なかったのでしょうか。 

珍しく少し自転車に乗っただけでお腹が空いています。 

宿近くのコンビニをスルーして、道の駅に向かいますが

あたり一面田園風景でコンビニらしき建物がありません。

コンビニが無かったらどうしようーと焦ります。

国道に出てもコンビニが見当たりません・・・

そして・・・・・

道の駅の向かいにありましたローソン、助かりました!

ここで朝食と補食を買います 

サンドイッチとおにぎりで朝ご飯を軽く済ませて

再出発、この日の天気も雲が多め… 雄大な景色が

7:29

ローソンから30分ほど上ると牧草地帯にでます

辺りは牧草が広がり馬牛がいたるところに

眼下には阿蘇市内がありますが霞んでおります

9:03 600mほど標高を上げて草千里展望台へ

過去に来たことがあるのを思い出しました。

20年以上前でしょうか、元同僚と来た事があります。

当時はレンタカーで来たのですがやはり、自転車で来ると達成感が違います

レストハウスで馬肉の串焼きで祝います

香ばしい香りが漂い、食欲をそそります。

阿蘇の雄大な景色を眺めながらといいたいところですが・・・

手軽に食べられるのが良かったです。

景色も変わらずイマイチなので先に進むことに。

ここから先は前行くことができなかったので、ワクワクします。

ここからは

阿蘇中岳 第一火口に向かいます。

自動車、二輪車は有料ですが自転車は無料で行くことができますが

最後の登りは傾斜17度と降りて登りました。

最後は地球のダイナミズムを感じる景色に圧倒されます。

別世界に来たのかと思うほど・・・

そして上りきったところには

シェルターが至るところにあります。

まるで火星にいるような荒れ果てた大地

活火山なのがわかります。

地球の息吹を感じられる大迫力の光景です、活火山なのがわかります。

異様な匂いも感じられます。

火口の底から白い噴煙がもうもうと立ち上る様子はまさに圧巻

「地球が生きている」という感覚を全身で受け止められます。

20分ほど滞在して降ります。

上りと違って下りの景観は他にはない圧倒的なスケール感があります。

天気がイマイチだったのが残念で仕方がありません。 ちくしょー

標高をおとして阿蘇の反対側に向かいます。

麓は南阿蘇になります。

この辺りで昼ご飯を探していたら

目の前に郷土料理の赤牛丼の文字が

GoogleMapで確認するとなかなかの高評価

11:00 時間もちょうど良かったので昼食にします。

お店はレトロで芸能人のサインや写真が沢山

待つ事15分ほどで

赤牛丼

ローストビーフのようにレア〜ミディアムレアに焼き上げ、

特製タレを絡めたあか牛のステーキ肉が贅沢に敷き詰められています。

半熟の温泉卵がトッピングされており、途中から卵を崩して肉に絡める「味変」もでき

とても美味でした・・・ 

昼食後は名水 白川水源でお水を調達

名水百選にも選ばれた全国的にも有名な水源地のようです。

ペットボトルも販売していています、私は自前のペットボトルに補給

12:30 雲が中々取れません

阿蘇市に戻ってきました

そして唯一この日、日差しが出たのが

この瞬間…だけ・・・

14:13 道の駅阿蘇

無事に一周して戻ってきました。

道の駅 阿蘇には沢山のパニアバックをつけた自転車が停まっております。

道の駅阿蘇で休憩をしてから、ホテルに戻ります。

ホテルに戻ってからは温泉入って、ビール飲んで洗濯を済ませて

街に行きますが、夕飯は昨日と同じ店に。

郷土料理とお酒をと考えましたが、

昨日と同じソース焼きそば、串揚げ5本とビール

足りないものはローソンで買い足して翌日に備えました!

翌日9月23日 

翌日早朝からシルクロードに行こうと予定していたのですが、

夜中には雨、朝方が止みましたが 行くのを断念して

まっすぐに空港に向かいました!

熊本空港近くにある、ある場所に行きたくて寄って行くことに。

ゴールバーにボールがぶら下がっております。

しかもゴールが嵩上げしています。

これで競り合いに負けない体力強化をしているのでしょう。

日本代表のメッセージも  考動力 闘争心・・・

県立大津高校に立ち寄りました、「公立の雄」として全国屈指の強豪校

ここ最近はかなりの好成績なような気がします。

何年か前に監督の平岡先生の講演を聞いたことがあります。

覚えているのは、この年代の子供たちは監督、コーチから指示を待つのではなく

自分で考えて考動力が必要だということを学びました。

考動力・・・ 自分で考えて決断して主体的に取り組む力

「今、自分に何が必要か」

「どんな行動が求められているか」を

自分で考え、そのうえで行動に移す習慣

大人になっても必要なスキルですね。

ゴールの熊本空港へ

走行 DATA

最後まで読んで頂きありがとうございます!!

日本横断一筆書き  合計 走行距離8, 835キロ