日本横断の旅Vol.56 真冬の2月にアワイチに挑戦 その1

2025.02.20(木曜)

岩屋港ー慶野松原 102km 1022up

2月はウィンタースポーツの予定を最優先しており

サイクリングに出掛けることが稀ですが

今回、サイクリストの西の大関

アワイチに挑戦することにしました。

会社の会議に合わせた自転車旅なので

自分の自転車は持っていかずレンタサイクルを借りることにします。

出発は神戸の三宮から明石駅へと向かい、駅から徒歩7分で

岩屋港行きのフェリー乗り場へ

7時40分発のフェリーで向かいます、淡路島から来た船には

多くの学生や会社員が降りてきました。

島民の重要な交通だということがわかります。

岩屋港へ着くとレンタルバイクのスタッフが待ってくれていて

いくつか説明を受けたあとにTREKの自転車を受け取ります。

そして 8時11分 アワイチのスタートです。

この日も天気は問題なさそうですが風が心配です。

TREKのクロスバイクは走りやすく、出だしは全く違和感はありません。

慣れるまでは安全運転で時計回りで南に向かいます。

今回は1泊2日ということもあり、急いで行く必要がなかったので美味しい食べ物を

食べながら進んで行こうと計画しており朝食は食べていなかったのですが、

空腹で動けなくなってしまうのも大変なので

セブンイレブンでおにぎり1つだけ食べて進むことにしました。

最初の目的地は明石のたこ焼き屋さんを目指します。

距離にして30キロでしょうか。10時前には到着予定です。

さすがの西の大関 淡路島 走っていて気持ちが良いです。

海に吸い込まれそうな橋の上で1枚

寒気が来ているので西風が強く吹く予報でしたが、そこまで影響はありません。

天気が良いだけでもテンション上げてくれます。

淡路島七福神霊場 八淨寺 仏教寺院のようです。

9時56分  気温は5℃ですが、 そこまで寒さを感じません。

走り始めて2時間弱、目的地に設定していた

たまごやさんちのたこ焼きに到着しました。

遠くからもその存在感はわかるほど目立ちまます。

名物たこ焼き430円をチョイス。

現金のみです、おばちゃんの対応は雑でした笑

飲食スペースが見当たらなく、聞くと100メートル先の

カフェの裏にスペースがあるとのこと。

自転車ごとカフェに向かうと飲食スペースはありますが

コーヒーと一緒にたこ焼き休憩を取ることにしました。

蓋をあけると かつおぶしが踊ってます。

提供が早かっただけあって、出来立てってことではありません。

残念・・・ 熱々を期待しておりました。

テラス席で日差しもありポカポカ 丁度良い休憩に

そして次の目的地はここから約45キロ先の

絶景レストランうずの丘 

こちらでうにしゃぶを食べるのを目標に設定しました。

2時には到着すると予想しました。

でしたが、 ここが 甘かった・・・ 

洲本市(すもと)を南に進んで行き、

このあたりから車の数が少なくなり走りやすくなり、

瀬戸内海国立公園に入ります。

クライムプロが起動して200mほどのアップがあります。

初めてのTREKでの登り、 Teanと比べて確実に登りがきついです。

普段なら200mほどなら 難なく登れるはずですが しんどいです。

クライムプロに助けられ、なんとか登りをクリア

そして下った海岸線は ザ オーシャン!!

めちゃくちゃ気持ちー  車も少なくて最高に走りやすい。

写真を撮り損ねましたが 南淡路水仙ラインになります。

洲本市を抜けるとコンビニがなくなり、お店もほぼありません。

たこ焼きだけでは足りていないのでしょうか、小腹が空いてきて

目的地に設定しているうずの丘まで行けるでしょうか。

最後の手段として1つだけ補食がありますがそれを食べるか

悩むほど 12時過ぎるとさらにお腹が空いてきました。

そんな時に 灘黒岩水仙郷という綺麗な建物が出てきました。

売店などがないかなと立ち寄ることにしました。

2階に上がるときれいな食堂があり、うにしゃぶ丼と一瞬迷いましたが

淡路牛丼を注文しました。

小学校の給食に使う食器でしたがお味は最高にうまい

牛丼と卵と玉ねぎの相性と牛肉に甘さがあります、 

食べ終わると砂糖が入っていました。 通りで牛肉に甘みがあったわけです。

汁気も欲しているので追加で こちらのでオニオンスープを追加

地図を片手にこれからの作戦をこちらの施設で考えます。

昼食も食べ満たされたので うずの丘は諦めることに

結局、この後うずの丘まで行くまでに3つ小さい峠を越えて

スタートしてから75キロ時点で14時13分

ウニしゃぶを食べられるほどお腹にスペースは空いてないので先に進むことに。

道の駅 福良(ふくら)で小休憩 大福を食べてチャージ

ここの道の駅で無料のオニオンスープがこれまた美味しい。

一緒に瀬戸内クリーム大福とセットに食べました。

宿泊先を慶野松原の100キロ時点にしているので残りは25キロ

南から北に進行方向を変えて北上して行きます。

少しづつ太陽が傾いてきました。

最後までこの日は太陽がギラギラ 登りは汗をかくほどの天候です。

そして16時31分に予約していたホテルに無事に到着。

国民宿舎 慶野松原荘 

こちらのホテルから見る夕日が素晴らしいようですが

お腹ぺこぺこでまずは腹ごしらいをと思い

街に繰り出すも、飲食店が少なくたどり着いた食事どころは

台湾料理屋さん、 回鍋肉セットをチョイス

サクッと食べて宿に戻るも、サンセットの時間に間に合わずー

ローソンで今宵のアルコールを購入してホテルに戻り 

ビーチにダッシュすると 

わかってはいましたが 既に太陽は沈んでおりました。残念

温泉に入って汗を流してから英語のレッスンを1レッスンして

ビールタイムを始めて 疲れていたので

1日目は即就寝で終了

日本横断一筆書き  合計 走行距離7,192キロ

最後まで読んで頂きありがとうございます!

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車走行記録・走行日記へ
にほんブログ村