日本横断の旅Vol. 60 三陸海岸 石巻ー八戸400キロの旅Day3 

2025.03.22(土曜)

宮古ー久慈102km 1720up

宮古ー岩泉ー龍泉洞ーグリーンラインー野田ー久慈


昨日の失敗がないように事前に全ルートをGarminへ

Screenshot

3日目も多くの峠越えがあります

集中しているのは前半と中盤

心配しているのが国道45号から途中離れて

岩泉町にある龍泉洞に立ち寄り

再び国道45号へ戻る際のアップダウンが気になります。

せっかくここまできたので、龍泉洞に行くことに決め出発です。

若干不安を感じながら3日目のスタートです!

5時 宮古を出発

5:20

3日目にして始めてゴールがある八戸の表示が出てきました!

山の間から朝日が登ってきます。

6時前

激安販売? 笑

覗いてみたらお店やってました。

DVDとおもちゃがありました笑

前半からアップダウンが続きます。 

車が少ないのがせめてもの救いです。

峠を越える前に朝食タイム

6:17 ファミリーマート宮古田老店

ファミマはイートインがあるから便利

この日はおにぎりとサンドイッチとホットコーヒー

カロリーメイトは非常食で購入

峠を越える際には路肩に雪が多くなってきました。

緯度が高くなったことがわかります。

峠を越えたらまた 下って国道脇には三陸リアス線

ここまでほぼ、国道45号の北上してきましたが

左折して目的地の龍泉洞を目指します。

龍泉洞は以前から行ってみたかった岩手県の一部でしたが

なんせ遠い…盛岡からでもバスで2時間はかかるようです。

近くまできたので、行きたいとずーと思っていました。

国道45号からは20キロ離れますが、最後以外はほぼフラット。

山間を縫うように西へ向かって走っていきます。

風の影響もなく、R45と比べると車の数が多いですが

気落ち良く走れます。

龍泉洞の手前から登りがありましたが

想定範囲内でしたが

思い返すと、距離もそこそこ走ってきたので少しきつかったです。

岩泉町に到着して龍泉洞の前に寄りたい所があります。

なかまつや、(宮古の観光案内所で紹介されたメモ)

龍泉洞へ向かう道から1キロそれますが行ってみましょう。

かなりオススメされたので・・・・

Google Mapを使って 分岐点から5分で到着

9:20

イメージと違い、ザ和菓子屋

お店の人におススメを聞くと 栗しぼり260円

栗しぼりとまんじゅうを購入してお店の前で食べることに。

外の椅子で開けてみると、でてきました

栗しぼり… ちっちゃ 

ここまで50キロ 4時間かけて来たんだぞと ポツリ

とりあえず 一口

パクリ…  なんじゃこりゃ

今まで味わったことがない、独特な感覚

めっちゃ 栗・・・・ 栗と砂糖しか使ってないそうです。

お土産購入に決定!!! 

自宅にクール宅急便で購入

(帰宅後、家族や知り合いなどから絶賛の声を頂きました)

高かったけど、思い出に残るお土産になりました。

9時44分 龍泉洞に到着

龍泉洞は日本三大鍾乳洞の一つで

岩手県に来たら訪れたい観光名所の1つでした。

入り口はこちら

中に入ると思っていたより大きいです。

洞窟の中は至る所で水が垂れてきます。

大量の水が湧き出ているようです。

第三地底湖 高さ深さもあります。

ハート型? 透き通る綺麗な水です。

鍾乳洞の中には30分滞在して

10時15分に外に出てきました。

11時オープンの昼食までアイスを食べて時間を潰します。

11時まで休憩、Native Campのレッスンを受けようか思いましたが

気分が乗りませんでした。

11時に豚丼大盛りを注文

ボリューム満点、この後の峠に備えます。

15分で昼食を済ませて再出発

龍泉洞を後にして数分で右折してグリーンロードに入ります。

直進で久慈まで行けますがR45 を目指します。

しもへいグリーンロード 最近できた道のようで綺麗です。

写真では伝わりませんが強風が吹いております。

山間なのであっちから、こっちからと風がぶつかり合って

辛い登り坂の時には追い風に、大変助かります。

登りはじめてから45分で頂上のトンネル

この時点の標高は473m。

国道45号の最高地点は閉伊坂峠380mのようなので、こちらの方が高いです。

アップダウンを繰り返しながら

標高が高いので端には残雪が

猛烈な風が吹いてますが、走りには影響ありません。

龍泉洞を出てから2時間

国道45号に13時35分に戻ってきました。

仙台から333キロ・・・ 結構走ってきました。

そしてここから野田町まで 海沿いのボーナスステージ突入です。

とても走りやすい道が続き景色も良いです。

久慈まで23キロ

気持ちが良い海岸線を北上して

野田町へ  ランナーズハイではなく

こんな遠くまできた達成感や充実感、そしてこの景色

高揚感も高まり 全身から幸せホルモンがでてきます。

野田町の中を走っていると、みちの駅に着いたので

立ち寄ると列を作って窓口にならんでいるので

お店の人に確認すると

のだ塩ソフトクリームを購入しに多くの人が週末に集まるそうです。

本日2つ目のアイスクリーム

アイスだけでは立ちなかったので

中松屋で買った まんじゅうでエネルギーチャージ

最後の休憩の野田町のみちの駅から

残りは久慈まで10キロ前半は若干の登りがあります。

しかし登り以上に猛烈な向かい風が行くてを阻みます。

車道は危ないので歩道で進みますが、漕げないくらいの

強風の向かい風が体力を奪っていきます。

残り10キロだから、なんとかなりますが。

最終日の明日のことを考えると不安になります。

明日の天気予報をみると、同じように北風… しかも強風

明日の心配を持ちながら、久慈駅に向かって1時間

15:45 無事にゴールの久慈駅に到着

おおよそ 予定通り到着

3日目まで無事に走り終えて、

心配事は日曜日中に自宅に帰宅することです。

月曜日には子供の小学校の卒業式があるのでそれまでには帰宅しなくてはなりません。

日曜の帰りの新幹線を13時発で購入済みですが

果たしてこの風が明日の午前中も吹き続いた場合

八戸まで行けるか不安になります。

最悪、向かい風が強くて進まなかったら途中で

電車に乗ろうと決めました。

JR八戸線の11時台の電車に乗れれば、新幹線の時間に間に合うので

朝も同じように向かい風が強かったらいけるとこまで

行こうと決めました。

列車の時間を確認して宿で洗濯してから街に出ます。

久慈駅はあまちゃんのロケ地で盛り上がってるようですが

興味がないのでスルー

右がJR八戸線の最南端となる 久慈駅 

左が三陸鉄道リアス線の最北端 久慈駅

夕飯は豚カツ屋さんへ  小竜

生魚は当分食べたくありません。

ご飯お代わり無料でサクサク肉厚で

17:20

マジうまし

夕飯を食べおえて、宿に着いて

テレビをつけると

K2西壁 ふたりの軌跡・・・・

テレビにかじりつくように、

彼ら二人の最後の勇姿を目に焼き付けた 夜でした。 

最後まで読んで頂きありがとうございます!

日本横断一筆書き  合計 走行距離7,472キロ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車走行記録・走行日記へ
にほんブログ村