日本横断の旅 Vol.48 雪渓の残る神ルート渋峠にチャレンジ

2024.05.12(土曜)

草津温泉ー上越妙高駅

距離96キロ 獲得標高1300m

旅レポ

念願の渋峠へ、夜中目が覚めましたが薄暗くなりはじめた4時に起床

すぐに風呂に入って目を覚まします。

昨日の疲れは残っていなく、コンディションも良い。

4時半にセブンイレブンに行き、朝食をゲット

ここでチャーハンとエネルギーチャージで糖分の補給

ジューシーメンチカツサンドは結局食べられず自宅まで運ぶことに

4時43分スタートします! セブンイレブンを出発

走り始めて5分

よく通い詰めた草津温泉スキー場を前に

昔は草津国際スキー場で8キロ程のロングコースがお気に入りでした。

火山活動警戒中とのことです、留意事項を確認します。

この日も良い朝日が見えてます、

予想通りベストコンディション

湯田中まで40キロ 

前半の30分はスキー場の脇を登って行きます。

大好きだった草津温泉スキー場の中腹

5時37分に到着、早朝だけほとんど車はいなく快適

森林限界を超えていてこれから先

硫化水素ガス発生中とのことで立ち止まり厳禁

ボーナスステージの始まりです。

雄大な山々を縫って進む道が頂きの向こう奥まで続いております。

素晴らしい景色をほぼ独り占めするために、早朝に出ました。

立ち止まり厳禁区間1

立ち止まり厳禁区間2

立ち止まり厳禁区間3

めちゃくちゃ気持ちー

段々と標高を上げていきます

ホント悲しい…  噴火がなければまだまだスキーしに来ていたのに。

登り坂もそこまで急ではなく 余裕で漕げます! 

そんな気がします、 写真撮りまくって休んでるからでしょうか。

はっきり言って、写真撮る回数が増えます。

雪渓が現れてきました。 随分と登ってきました。

6時24分 見晴台に到着しました

気象条件が揃った日にまれに見られる

富士山…  肉眼ではっきり見られます!

5月の中旬ですが雪渓もだいぶ残っています。

ここの時点で 渋峠までまだありますが 

今まで走ったところで イチバンかも笑

それくらい、全く疲れを感じないほど景色が素晴らしい。

快晴の日に来るに間違いありません。

更にすすむこと

6時52分 ここまで2時間15分 

標高を900メートルまで上がってきて白根山

湯釜は流石に行くのをやめました

白根山から高度を下げて万座温泉との分岐点へ

私はまっすぐに志賀高原方面へ

万座温泉との分岐点を過ぎると今度は

アルプス山脈がはっきりと見えてきました!

北、中央、南アルプスまでも綺麗に 言葉になりません^^;

そして進むこと

7時35分

草津から2時間50分で

日本国道最高地点に到着 富士山もひょっこりと顔を出してます。

日本国道最高地点 ベスト3  クリアしました! 

1位 渋峠 2172m  草津から1000m UP

2位 麦草峠 2127m  佐久穂町から1400 UP

3位 金精峠 1840m 宇都宮から1800 UP

ダントツに金精峠が一番辛かったですが

草津に寄らずに長野原町から登ったら1600upってことか・・

かなりきつかっただろうな・・・・・

渋峠はこの先にあり、標高は20M程下がったところに。

7時43分でしたが、カフェは開いていて

ホットコーヒーとワッフルを注文

暖かいコーヒーとワッフルが全身の疲れを癒してくれます。

ワッフルのキャラメルとバニラが絶妙の甘さです。

目の前にある

渋峠のスキー場は営業していて、滑っている人も沢山います。

30分弱、渋峠に滞在してから下山始めます。

8時10分

8時15分 横手山峠  北アルプスが雄大

何が凄いかって目の前に北アルプス、中央、南まで…  贅沢すぎる

自分の足できたことで嬉しさも倍増

50号カーブからスタートしております

横手山第一リフト前にて

作業の方が一つ一つリフトを片付けています。

ご苦労さまです、 

多くのホテルがありますが、冬以外は閉まっていそうです。

8時52分 焼額山スキー場との交差点 だいぶ下ってきました。

少しづつ交通量も増えてきました。 

土曜日ですがここまでチャリダーと会ったのは二人

約1時間半掛けて下界まで降りてきました。

道の駅北信州やまのうちまできましたが、まだ先に進みます。

中野市、飯山市とのどかな町を日本海に向けて進んでいくと、

飯山市内に良さげな休憩所があり一息

高橋まゆみ人形館

野菜スープで塩分チャージ

ウマシ

ここで一休みしたのも、最後に登りがあるからです。

飯山市からゴールまではあと一息です

最後の峠に入ります、400弱アップ

日差しも強く、唇がカサカサに・・・・

だいぶ疲れてましたが 登ること45分

新潟県に入りました、ゴールもあと少し

新潟県に入ってからは下りが続きます。

気持ちよく下っていると  

目の前に 

まぼろしのそばの文字が

幻? 

一瞬、通り過ぎましたが

Google mapでチェックすると口コミが良かったのと

ロケーションが良かったでの腹ペコではありませんが

蕎麦なら食べられるだろうと思い寄って行く事に。

茶屋セットAを注文、

ツルッツルの腰の効いた蕎麦が美味しく、

地元で取れただろう天ぷらも揚げたてでボリュームたっぷり、

笹スシもあり大満足 

立ち寄って大正解でした、食べたら意外とペロリと食べられました。

ここから目的地の上越妙高駅まで20キロ

疲れも溜まってきてますが安全優先でゆっくり

そして13時10分に目的地の上越妙高駅に到着!

新幹線をチェックすると14時発か15時発

いつもなら14時にしますが、

ゆっくーり風呂入って、15時1分の新幹線で帰路へ。

いつもは終点の東京駅まで行きますが初めて

今回は大宮経由で帰宅。

大宮で新幹線を降りて、新宿経由で帰宅しましたが 

特に問題なく輪行できて次回から大宮でもありかなと。

何日か経過してからブログにアップしていますが、

ほんと良いとこだったなー 再訪問あり そんな場所でした!

最後まで読んで頂きありがとうございました!

走行ルート

日本横断一筆書き  合計 走行距離6,529キロ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車走行記録・走行日記へ
にほんブログ村