Vol.62 下関 関門海峡へ 歴史とグルメの街

2025.04.28(木曜)

山口宇部空港ー下関 50km 1022up

恒例ゴールデンウィークのサイクリング

今までは九州、紀伊半島と走ってきて

1週間前から天気予報とマイレージで飛行機の

空席状況を日々チェック

本来なら前回の続きで青森に行きたかったのですが

天気がイマイチ、北日本は周期的に天候が変わるようで除外し

西日本は天候が安定しているようなので

山陰地方の山口県、島根県と400キロを走ることに。

InとOutの飛行機もかなり迷いましたが

山口県宇部空港から下関に向かい、そこから北上して日本海側の海岸線を東に向かって走る事に決めました!

飛行機は羽田発10時30分の山口宇部空港へ

自宅を7時30分に出て、1時間半後の9時に羽田空港に到着

定刻通り10時30分の飛行機に乗って山口宇部空港へ

午前中まで雨が降っていたようですが 

天気予報通り午後には上がり

青空が少し見られる中12時50分にスタート

前半は国道119号を走りますが 車の量が多く全くテンションが上がりません

なぜ、こんな遠くまで自転車に乗りにきて

テンションが上がらないのか自分に腹が立つほど・・・

小腹が空いたのでファミマでオニギリでチャージした後に

すぐに みちしお 道の駅でしょうか⁈

調べておけば・・・後悔が残ります。

完全にミスを犯しました・・・ 

美味しそうなローカルフードがたくさんあるやつジャン・・・

残念ですが自分のお腹には入る隙間はありません。

貝汁が有名のようで、1杯頼んでみます

ぶりぶりのあさりが沢山入っていて、疲れた身体に染み渡ります。

全てのあさりを美味しく頂きました!

サイクリングには塩分が欲します。

この道の駅を後にして、直ぐに下関市に入りました。

14:48

本州で最も西の端にある街です。

道も走り安くなり、少しワクワクしてきました。

そうそう、こういう田舎風景が良いよね

下関市の街はとても大きく走りやすい

そしてついきたー これが 有名な関門海峡かー

この辺りから 脳内からドパドパとアドレナリンあり笑

関門海峡は自転車で通行することができますが

トンネル内は押して歩く必要があります、片道20円なり

こちらに20円入れて エレベーターで下に降ります。

降りてみると

トンネル内は約1キロ弱

真ん中に県境が

福岡イン

地上にも上がり、さらにテンション上がります

九州側からみた本州

九州側の乗り口

本州に戻る

関門海峡は壇ノ浦の戦い場所でもあり歴史も学べます

関門海峡まできたら 下関駅まではあと少し

唐戸市場を通り過ぎホテルがある

スーパーホテルへ

チェックインしてお風呂に入り

会社の同僚から紹介してもらったお店に

徒歩500mと絶妙な距離、予約はせずに直接行ってみることに。

道中は鉄腕ダッシュで見た事がある

細い階段や路地が迷路のように入りくんでいますが

google map を頼りに

オススメ頂いた おかもとに

下関駅近くにあってとても便利 魚屋さん直営の居酒屋で海鮮丼が人気のようです。

地元客に人気の大衆居酒屋です。

メニューがたくさんあって迷ってしまいます。

海鮮丼、カニグラタン、生ビール

海鮮丼 1100円  サイコーにうまし

カニグラタン700円 こちらも 熱々でうまい 

味噌が冷めていて これだけは残念

全部で2500円、お買い得です。

店員さんは ほぼバングラデシュ人かな

夕食後は、下関駅付近を散策します。

改札に行くと山陰本線と山陽本線とあり、地元の人には重要な交通機関なのがわかります。

いつも、新しい街に着いてら現地の駅に行ったり

駅周辺を散策して現地の雰囲気を感じられるのが楽しい。

散策後はアルコールを購入して

明日からに備える為に早めに就寝!

山口宇部空港から最初の2時間ほどは めちゃくちゃテンション低めでしたが

下関に入ってからはチャリ旅らしくなってきました。

明日からどんな絶景に出会えるか楽しみです!

最後まで読んで頂きありがとうございました!

日本横断一筆書き  合計 走行距離7, 589キロ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車走行記録・走行日記へ
にほんブログ村